64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田区議会 2021-03-25 令和 3年 第1回 定例会−03月25日-05号

そして、今後の大田区の自治体経営についてですが、OTAシティマネジメントレポートによると、特別区債残高公債費負担比率は松原区政の下で、近年減少、改善をしておりますが、経常収支比率資産老朽化比率上昇傾向にあります。効果的で効率的な行財政運営を進めるとともに、持続可能な自治体経営を実現するためには、事務事業の見直しを一層進める必要があります。

杉並区議会 2020-03-16 令和 2年予算特別委員会−03月16日-10号

直近の財務書類によれば、区立施設老朽化比率を示す減価償却率は、建物だけでも53.9%、つまり過半の減価償却が既に終わり、法定耐用年数を超えています。もちろん、法定耐用年数を超えたからといって直ちに問題があるわけではなく、適切なメンテナンスにより物理的耐用年数を延ばしながら、将来の建て替えに備えればよいことですが、問題は、この備えが不十分であることです。  

目黒区議会 2019-09-30 令和元年第3回定例会(第4日 9月30日)

3点目といたしましては、将来負担比率資産老朽化比率に着目いたしました。  一般に将来負担比率というと、地方債残高債務負担行為による今後の支出予定額退職手当負担見込み、将来的に区が支払うべき負担見込み額標準財政規模で割った値とされており、区の保有している資産老朽化比率は、将来負担比率の算定に組み込まれておりません。

目黒区議会 2019-09-18 令和元年決算特別委員会(第3日 9月18日)

将来負担比率がマイナスの値を示しているとしても、仮に資産老朽化比率が高ければ、老朽化対策が先送りされていることにはならないでしょうか。  総務省は、潜在する将来負担である公共施設資産老朽化比率を算出し、将来負担比率と両方の指標を組み合わせて財政分析を求めることとの方針を各自治体に求めていると思いますが、この点についても区の対応状況をあわせてお伺いいたします。  

大田区議会 2019-03-08 平成31年 3月  総務財政委員会-03月08日-01号

こちらは、資産老朽化比率とも呼ばれるものでございます。資産取得価格に対する減価償却累計額割合を示すもので、資産減価償却がどの程度進んでいるかといったところをあらわす指標でございます。  29年度は69.3%になっておりまして、この比率が高くなれば減価償却が進んでいるといったところでございます。前年度比は2.3ポイント減価償却が進んだことになります。  

板橋区議会 2019-02-27 平成31年2月27日予算審査特別委員会−02月27日-01号

資産取得に対して、減価償却累計額がどのような比率になっていくのかがわかる老朽化比率は、当区は52%でございます。すなわち、1億円で建物を建てると、もう5,200万円減っています。減価償却が出ています。全国平均は40%です。1億円の建物を建てます。まだ、40%しか減っていません。そのことを考えたところ、決して当区は低いとは言えません。また、そのための準備資金はどうなのか。

板橋区議会 2019-02-20 平成31年2月20日企画総務委員会−02月20日-01号

固定資産台帳財務システム内に整備したことで、施設ごと老朽化比率減価償却累計額の算出が可能となりました。  3点目は、分野別財務諸表作成によるコスト分析でございます。  所属別施設別財務諸表作成が可能になりますので、各所属での財務分析活用することができます。また、主要のデータは公表する予定でございます。  次に、2番の財務諸表等の公表についてでございます。  

江東区議会 2018-11-29 2018-11-29 平成30年第4回定例会(第13号) 本文

また、資産幾ら古くなったのかを示す資産老朽化比率地区別にお示しください。また、財務書類の今後の活用についてお示しください。  私は、基金積立額を定める際、資産の毎年の目減り額である減価償却額や、資産のこれまでの目減り額合計である減価償却累計額を参考とすることも、活用の一つと考えています。  例えば、基金残高資産のこれまでの目減り額合計で割ってみます。

板橋区議会 2018-11-27 平成30年第4回定例会−11月27日-01号

当区における減価償却累計額は891億円であり、資産取得価格に対して、減価償却累計額がどのような比率になっているかがわかる老朽化比率は当区は52%であり、全国平均40%と比して高い。老朽化がはるかに進んでいるということでございます。毎年の減価償却費相当額を実際に毎年の税収等から現金を積み立てておかなければ、当然ながら建て替えるお金はないわけであります。ご見解を伺います。  

杉並区議会 2018-10-15 平成30年決算特別委員会−10月15日-10号

発生主義に基づく平成29年度杉並区財務書類によれば、区の施設インフラ老朽化比率を示す減価償却率は、建物で54%、道路などインフラまでを含めた全体で見ると、その数値は62%に達していることが明らかとなっています。有形固定資産の3分の2近くは既に減価償却が終わっている、すなわち耐用年数を超えているということです。

杉並区議会 2018-10-11 平成30年決算特別委員会−10月11日-08号

減価償却累計額もとに算定する区の資産老朽化比率幾らになっていますか。 ◎会計課長 減価償却率でよろしいですか。そちらになりますと、まず建物といたしましては、合計では54%という形で算出してございます。 ◆堀部やすし 委員  インフラ資産なんか入るとどうなるんですか。 ◎会計課長 インフラを含めまして、建物と工作物合わせまして62%という形で算出しております。

台東区議会 2018-10-05 平成30年 決算特別委員会-10月05日-01号

福田健一 経営改革担当課長 国からの活用事例では、マクロの視点では財政指標の設定、例えば資産老朽化比率を踏まえた公共施設マネジメント活用、ミクロの視点ですと、事業別施設別行政コスト計算書などを作成することでセグメント、これは区分ごと分析をすることは可能になるという提案がされています。

杉並区議会 2018-09-14 平成30年第3回定例会−09月14日-21号

施設インフラ老朽化への対応のほか、人生100年が現実となる長寿社会の到来により、将来の歳出圧力が高まっていることは確実であるものの、その実態を客観的に把握することのできる財政指標は、減価償却累計額もとにした資産老朽化比率など、わずかしか存在しないためです。  したがって、改定される5大ルールの妥当性を判断する前提としては、まず中長期の財政見通しを把握することが不可欠になります。

台東区議会 2018-03-20 平成30年 予算特別委員会−03月20日-01号

例えば資産老朽化比率と将来負担率を組み合わせることにより、資産老朽化度合いと、それに対応できる財政状況を合わせた指標として把握できます。あるいは、区債残高から償還に充当可能な基金残高を差し引いた実質的な債務の額に対して、資金収支計算書における業務活動収支黒字分等財源比率を算出することによって、将来の負担額と現在の財政力との関係性が明らかになり、事前統制時な活用が可能になります。

大田区議会 2018-03-06 平成30年 3月  総務財政委員会-03月06日-01号

それでは、まず④の資産老朽化比率でございます。こちらは資産取得価格に対する減価償却累計額割合を示しているものでございます。平成28年度につきましては、67.0%となってございます。この比率が高くなればなるほど老朽化が進んでいるということをあらわしている指標でございます。前年度比でプラス1.8ポイントということで、若干老朽化が進んだというところでございます。

港区議会 2017-12-15 平成29年12月15日建設常任委員会−12月15日

土木施設管理課長岩崎雄一君) それでは、資料4の橋りょうの計画的な整備(固定資産台帳及び老朽化比率について、ご説明させていただきます。  本資料でございますけれども、港区で管理する31の橋りょうについて、会計上の固定資産評価とその数値から求められる資産としての老朽化比率について、関連する事項を含め、表としてまとめたものでございます。  まず、表の構成についてご説明させていただきます。

大田区議会 2017-04-14 平成29年 4月  総務財政委員会-04月14日-01号

続きまして、その隣、⑥番資産老朽化比率でございます。こちらは、資産取得価格に対して、減価償却累計額割合がどうなっているかというものを比率としてあらわしているものでございます。平成27年度につきましては、52.5%ということで、年々減価償却累計額が積み上がっていきますので、年々逓増傾向になっているというものでございます。